
こんにちは、カリーナです。
花組公演『はいからさんが通る』、東京の観劇レポ&感想その⑤(レポ最後)です。
今回は、感想まとめ!
(11月15日が千秋楽か…もう観劇してから結構たつのね
)

まだまだ、観劇したあの日の夢から覚めておりません。
できることなら、もう一度ナマ少尉を拝みたかった…!
追いチケできるなら、とっくにしてました!!

今までに書いた感想の他にも、こまごまと言いたいことがあるので、感想をザックリまとめます!!
目次
追いチケするファン急増!チケット完売おめでとう
私がモタモタと観劇レポを書いている間に、チケットが完売したという情報が入ってきました。(もう結構前の話ですが)
追加でチケットを買うことを「追いチケ」と呼ぶそうです。
もともと舞台などでは「追いチケ」という言葉が使われていたみたいですが、最近は特に宝塚ファンが頻繁に使っているみたい。
もっと言うならば、『はいからさんが通る』は、追いチケした人がすごく多かった様子!!
だから公式もチケトレも、チケットが売れたんでしょうね。
『はいからさんが通る』はとても素敵だったので、“追いチケ”するファンが続出するのも納得

もう日数がないので、今から追いチケするのは難しそうだけど…

『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』への期待が高まった!
私は『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』について、東京で公演しない予定だったのもあり、まったく興味を持っていませんでした。
しかし『はいからさんが通る』を見たら、
『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』も観たい!!
と、メッチャ思いました!東京でも上演が決まって、運がよかった~

ナマ少尉をもう一度観たい…のは山々ですが、この気持ちのままナイスワーク観に行けばいいんでない?
結局は演目ではなく、贔屓に会えれば何でもいいのねワタシ…
ナイスワークは公演期間がとても短いので、チケットとれるかどうかも不明ですが、できれば観に行こうと思います!
見事な心変わりを体験させてくれる柚香光パワー

普段は目立たない下級生が目立った!
東京公演は下級生が2つのチームに分かれていたので、その分、普段は出番の少ない下級生の出番が増えていました。
そのおかげで、いつもはなかなか見つけられない下級生も、バッチリ見つけることができました!
タカニュか何かで柚香光さんが「A日程とB日程に分かれるが、ひとりひとりの顔がよく見える舞台」的なことを言っていたのですが、まさにその通り。
コロナ禍の中で仕方なく…のチーム分けですが、デメリットばかりではありません。
もう一度観たい!素晴らしい舞台
正直言えば、『はいからさんが通る』は、もう一度観に行きたかったんです
私は前から、はいからさんの再演には反対しまくっていましたが、それでも今回は「是非もう一度」と思いました。
コロナ禍でなかなか贔屓に会えず、飢餓状態だったのも大いに影響していますが、素晴らしいと感じたのは確かです。
今からでも観に行けるなら行きたいですが、コロナだし、今後の遠征費用も貯めないといけないから、無理ですけど…。
まぁ、名残惜しいくらいがちょうどいい!…のかもしれない。
「観に行って損した」というのが一番アカンやつです。
はいからさんは、「ああ、見れるものならもう1度観れたらよかったわ…最高だったわ…」と、いつまでも余韻に浸り続けられるのです。
その余韻に浸ったまま、『はいからさんが通る』のBlu-rayを観ようと思います。
コロナで色々あったけど、結果的には最高のお披露目になったと思います





柚香光さん、花組トップスター就任、おめでとう~!!!

観劇レポをここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (4)
やはり。
言論統制をしようという意図はないし、そのような文言は一つも述べていないと思いますよ。
あなたがどのような考えを持とうとそれ自体に興味は無いのです。
考えが変化したり覆ったりする事は誰でもあるので、その場合はきちんと、かつての考えは今となっては覆されたという振り返りをしてほしいし、できれば断定的に批判する前に本当にそう言い切ってしまって良いのか、と少し考えてほしいと思ったのです。
事実だけを読みたいなんて、一言も言ってませんよ。「柚香さんと華さんが劇団から見下されているなではないかと思う」だけならば、あなたの意見を憶測でただ述べているだけなので、そう思うんだ、ふーん、と思うだけですが、「それに気付いていないファンが多すぎる、お気楽すぎる」となると、それは事実で誰もが認識しているべき事という前提がニュアンスとして含まれてきます。そんな事、事実かどうか、だれもわからないですよね。
あなたが仰る憶測に基づいた「〜予想」の記事とはその点で同じ憶測と言っても性質が異なるのです。
>そのような文言は一つも述べていないと思いますよ。
>事実だけを読みたいなんて、一言も言ってませんよ。
言葉にしてないだけで、それと同じです。
私に「こういうことを言うな」とかいう旨のことを言っている時点で。
>「それに気付いていないファンが多すぎる、お気楽すぎる」となると、それは事実で誰もが認識しているべき事という前提がニュアンスとして含まれてきます。
ニュアンスがあったら悪いんですか?
少なくとも私はそう確信したので、それを個人ブログで伝えようと思いました。
根拠なら、ファン達の、SNSのお気楽ツイートの数々を見てください。
あなた個人がこの件についてどう思ったかは知りませんけど、この「私のブログ」には関係ないことですね。
私の考えに同意できなくても、素人ファンの戯言として受け流せばいいでしょう。
あなたが何を言おうが、私は記事を読み返しても「書き直そう」とは思いません。
それは私の、過去に思ったことの記録でもあるからです。
それを改ざんしたら、このブログのアンチに「証拠隠滅」などといわれ、簡単に手のひら返しをすれば「言うことがコロコロ変わる」と言われます。
私は、後日簡単に意見を変えるようなことはしません。
それは無責任すぎるからです。
発言に責任は持つので、記事は修正しません。
そしてその後、考えが一切変わらないなら、修正記事やごめんなさい記事も書きません。
(※それでも過去に、考えが大きく変わり、意見をブログ上で述べた記事はあります。華優希さんのことが好きだったけど、嫌いになってきたという内容なら。)
で、あなたはここまで言い返してきて、私に何をさせたいんですか?
>考えが変化したり覆ったりする事は~
私のスタンスでは、色々無理だって分かってくれましたよね。
このブログが気に入らないなら読まないでください。
このように、新規のファンの獲得にも成功し、もう一度見たいとまで思わせる舞台になっても、まだご自身のかつての「価値の低い舞台」という発言が、間違っていなかったとおっしゃいますか?
あの時点でそう思ったことは事実だとしても、後で振り返りあの時の考えで述べた内容が実際と違っていたならば、後からでも訂正してほしいと思います。
また、2/11の「“花組トップコンビが馬鹿にされている”ことに、気づいていない人が多すぎる」
の記事に至っては、劇団から柚香、華コンビが馬鹿にされていると断定し、それに気づいていないファンが愚かだと述べられていましたが、劇団が馬鹿にした扱いをしていると今でも感じていますか?
馬鹿にして適当な扱いでの演目だったら、こんなに大成功は納めませんし、何よりあの柚香さんの晴れ晴れとした表情が、そんな事はないと物語っている様に思います。
この演目に励む花組生を純粋に応援するファンを鈍感であるかのように見下した発言は、とても気持ちの良いものではありませんでした。
アンチの批判に心をかき乱されるのは分かりますが、事実かどうか分からない事を憶測で記事にされるのは、ファンとして悲しいです。
花様、コメントありがとうございます。
私は昨日、そのあたりの過去記事データをあらためて読み返しチェックしていましたが、撤回する気はありませんし、記事を修正する気は微塵もありません!
強い意思を持って公開しましたので。
コロナ禍がなければ、このような大成功はおさめなかったかもしれません。
コロナ後で私は飢餓状態で、このように楽しめたし、チケットも(チャコット広告の効果もあったようで)売れました。
「コロナがなかった場合の未来」をパラレルワールドで用意してみて比較でもしないと、正確なところはまったく分かりませんが、あの発言は一部のファンの本音を表したもので大間違いでもなく、ファンの感想として尊重されるべきものです。
ほかの誰かに言論統制されるのなんてゴメンです。
>劇団が馬鹿にした扱いをしていると今でも感じていますか?
あれから新たな演目発表がないので、何ともいえません。
時間が経ったので、当時ほどの憤りはさすがになく鎮火しておりますが、当時の私の言い分が間違っているとは思いません。
>何よりあの柚香さんの晴れ晴れとした表情が、そんな事はないと物語っている様に思います。
あれはコロナ&クラスターで散々な目にあったので、その分の反動で笑顔になったんじゃないですか。
本人にきかないとわかりませんが。
>この演目に励む花組生を純粋に応援するファンを鈍感であるかのように見下した発言は、~
ノンキなファンが多いなとは、いつでも思っています。
コロナだっていってるのにお喋り三昧とか。
はいからさん再演で喜んだ人の心理は、今でも理解できません。
>事実かどうか分からない事を憶測で記事にされるのは、ファンとして悲しいです。
世の中の個人のブログ記事は、憶測が多くを占めてます。
人事予想とか配役予想とか。
あなたの今回のコメントも憶測が混じっていますよ。
事実だけが読みたいなら新聞でも読んでください。