こんにちは、カリーナです。
『はいからさんが通る』には、出版社の「冗談社」が出てきます。
ヒロインの紅緒は、そこで雑誌の編集者になるんですよね。
そして、小説家の高屋敷要も登場します。
ところで皆さま、大正時代の本ってどんなモノかご存知ですか?
実物を見たことがない方も多いのではないでしょうか。
これから上演する『はいからさんが通る』は、高屋敷要が語り部で、彼が描いた物語…という感じになっているそうです。
大正時代の本について知っておくと、観劇がさらに楽しくなるかも!?
ということで、大正6年発行の、芥川龍之介の本(実物)をご紹介します!
まだ芥川龍之介が無名の頃に出版した、2冊目の短編集『煙草と悪魔』です。
芥川龍之介著『煙草と悪魔』。
保存状態の悪さは…古本屋に文句を言ってくれ…。
日本に洋紙が入ってきたのは、明治20年代のことでした。
それ以前の本は和紙でしたが、この『煙草と悪魔』は紙が分厚いので、洋紙なのだと思います。
当時の本は、活版印刷でした。(今の本はオフセット印刷)
鉛でできた小さな活字を1つずつ組み合わせて、紙1枚ずつに印刷していたんです。
大変な作業ですね。
活版印刷は、印刷する時に、紙に圧がかかります。
そのため現代のオフセット印刷とは違い、活字部分を触るとデコボコしているんですよ。
この『煙草と悪魔』、注目すべきは奥付です。
これは……今では見かけなくなった“検印”!
これについては、「図書出版・東京文献センター公式ブログ」様から解説を引用します。
本の*奥付(おくづけ)を見ると時々「検印廃止」の文字が入ってきます。
今はありませんが、ISBNもバーコードも無い時代に出版社が著者との取り決めで、著者が出来上がった著書の総制作部数を確認するために検印用紙に印を押し、印を押した検印用紙を奥付に張りつけていきました。今は無くなったその時代の名残(なごり)です。
*奥付(おくづけ):和書(日本製の書籍及び雑誌)で書名、著者名、出版年月日、出版社名の書かれて入るページ。日本の本は大抵本文の最後にあるが、洋書では前にあるので前付(まえづけ)と呼ばれる。
つまりこれ、芥川龍之介本人の印鑑なんですね!
印税の「印」は、検印の「印」。
作家の収入に大きく関わってくる印だったんですね~。
定価は50銭也。(今だと2500円くらい?)
冗談社が出していたのは雑誌だったけど、高屋敷要個人だと、こんな本を出していた可能性もありますよね。
表紙に『はいからさんが通る』なんて書いてあったりして。
そういえば以前、スカステで永久輝せあさんが、衣装+小道具持って写ってたような?
あの小道具はどんな表紙でしたっけ、ちょっと記憶にありません。
生中継やライブ配信の時に見えるかな。
◆豆知識
古書や貴重本を扱う時は、綺麗に洗った素手がベスト。
白い手袋を使うと、かえって本が毛羽立ってしまい傷むので、オススメしません。
でもこの本は結構汚れているので、そういう本は手袋をした方が正解かも。