Flower Cage|カリーナの宝塚依存症ブログ

カリーナによる宝塚偏愛ブログ。個人的な感想や考察を、独断と偏見で綴っていきます。ちょっと辛口気味。

タグ:凪七瑠海

宝塚トンチキ

こんにちは、カリーナです。

宝塚といえば、たまに出てくるトンチキ作品を語らないわけにはいかない!

「これは駄作…?」と思えるようなトンデモ演出やストーリーの演目だと、トンチキ認定されるようです。(迷作、珍作とも言う)

ぶっ飛んでいて笑えるトンチキ作品は、宝塚らしいとは言いがたいかもしれませんが、一部の人のツボにはグサッと刺さります。

と言うことで、個人的にとても気に入っている演目や、あまりにも有名な宝塚のトンチキ作品を、それぞれご紹介します




宝塚のトンチキ作品①『蘭陵王—美しすぎる武将—』

凪七瑠海さん主演『蘭陵王—美しすぎる武将—』 は、私が一番好きなトンチキ作品です。

トンチキと言えば、木村信司先生!
『蘭陵王』はキムシン渾身の、面白トンチキの傑作だと思います。

印象的なキャッチコピーである『美しかったが、悪いか』が、そのまま劇中の台詞になってるのもトンチキ。

もはや第二のヒロインといってもいいのが、絵にかいたようなオカマちゃん皇太子・高緯(瀬戸かずや)。
とにかく見てくれ、存在そのものがトンチキの一言だ!(語彙力)
キムシン特有の面白い歌詞、無駄に覚えやすいメロディの迷曲ぞろいでクセになります。
ざっぱーん、ぶくぶくぶく~。


どういう反応をすればいいのか未だにわからないのが、セルフロデオ(※馬は動かないので人の方が動く)。
「蘭陵王!蘭陵王!」という謎称賛コールも、凄いタイミングでぶっこんできます。

あとは、超シリアスなシーンで突然オネエ言葉になるあの人とか…。
ツッコミ不在でそのまま死ぬのもスゴイ。

「光るヌンチャク」は伝説。


衣装がほぼ新調で豪華絢爛。
個性的でインパクトある登場人物も素晴らしい作品です!!!




あまりにも好きすぎて、真面目な考察記事まで書いてしまった。
コメント欄も必見。↓




宝塚のトンチキ作品②『CAPTAIN NEMO』(キャプテン ネモ)

彩風咲奈さん主演『CAPTAIN NEMO』(キャプテン ネモ)は、宝塚を代表するトンチキ作品といっても過言ではありません。
トンチキ系の話題になると、必ず名前が上がるほどのトンチキ作品。

この演目を見ると、「マトカ」と言う単語が頭から離れなくなります。
※マトカ…島の名前。登場人物たちがここに流れ着く。

各シーンごとに「これはどういうことだ…」「えっ!?!?」ってなります。

ネモ船長や周囲の人々が、一体何をどうしたいのか、全く理解できません。
宇宙から変な電波を受信してるような気持ちになります…。

ポスターの彩風咲奈さんはとても綺麗で、ポスカ買っちゃうくらいだったんですが。
内容は見事なトンチキです。



宝塚のトンチキを愛せよ

トンチキ作品って、正統派の名作とかではないので、「駄作だ!」「珍作すぎてついていけない」と言われることもしばしば。

しかし、
駄作=トンチキ、ではないのです。

人によって感じ方は違うと思いますが、一見すると駄作臭がするのに、見ていると思わずフフッと笑ってしまうのが、トンチキ作品だと思います。
(おそらく正確な定義はない)

宝塚のトンチキは、今後も生まれ続けるでしょう。
面白いトンチキ作品が、今後も生まれることを、ちょっぴり期待しております。

(できれば、分かりやすい名作の方がいいですけどね!)








アウグストゥス-尊厳ある者-

こんにちは、カリーナです。

花組『アウグストゥス-尊厳ある者-』その他の配役が決定しました!

水美舞斗さんは、アウグストゥスの腹心アグリッパ。

永久輝せあさんは、「ブルータス…お前もか!」のブルートゥス(で、合ってるよね?)。

クレオパトラ7世は…専科の凪七瑠海さんだ!!





詳しくは公式をどうぞ。




私、この時代のことマジで詳しくない。
勉強しなきゃ…!


アグリッパ(水美舞斗)が、オクタヴィウス(アウグストゥス)の腹心。
れいまいで一緒にお芝居をするシーンが、すごく多いでしょうね。
同期でこういうの…変な人事の予感がしないでもない。



永久輝せあさんはブルートゥス(たぶんブルータスだよね)。
主役から見てどんな立ち位置なのかはよく分からない。
これから勉強するね。
【追記】→公演解説読み直しました。アウグストゥスと対立するのね!



驚いたのは…凪七瑠海さんのクレオパトラ7世!!
できればカチャ様は男役で観たかった
すごく綺麗な女役にはなるだろうけど、威厳ありすぎるかなぁ。「クレオパトラ―威厳ある者―」って感じ。
ただでさえ娘役の綺麗どころの少ない現花組なので嬉しいと言えば嬉しい


あと、よくよく調べたら、冴月瑠那さんが女役だ~~~!!?
クレオパトラの侍女・シャーミアンですって!
るなさん、いつもショーで女装する時ショートヘアなんですが、さすがに今回はロングヘアかな?
天使のように可愛くて美しいるなさんの女役…絶対生観劇しなきゃ!!!!
(※カリーナは冴月瑠那さんが大好き)



他は「大神官」「神々」とか、よく分からない人名ばかり。。。
ウーン、識者に色々お伺いしたい。


あと個人的には、真鳳つぐみさんと、春妃うららさんに役が付いていないのが気になる。。。
なんでー!?
貴重な綺麗どころなのに。


今日は集合日。
あとは退団者のお知らせを恐れるだけでございます…。




【追記】
退団者の発表ありました。
瀬戸かずや、冴月瑠那、美花梨乃、更紗那知、澄月菜音…。
嘘でしょ、るなさん…







promotion1


蘭陵王

こんにちは、カリーナです。

私は、凪七瑠海主演『蘭陵王—美しすぎる武将—』が好きで、繰り返し見ています。

見ているととても面白いのですが、ちょっとした疑問が。
オカマちゃん皇太子の高緯(瀬戸かずや)が、本気で愛していた相手が誰だったのか、考察しつつ悩んでいます。

高緯が好きだったのは、結局蘭陵王だったのか、それとも逍遥君だったのか!?

高緯は男性で皇太子だけど、乙女なハートを持つオカマちゃん。
その恋人が逍遥君(男)なわけですけど、蘭陵王(男)のことも明らかに好きですよね?

本気で両方のことを愛していたのだろうか…?
その設定に、ちょっぴりモヤっています。



高緯と逍遥君:「逍遙君とは身も心も愛し合っていた」と明言

高緯は、美しいものが大好きなオカマ皇太子。

その恋人は、美丈夫の逍遥君(帆純まひろ)
とーっても美しい青年です。
しょっちゅう高緯とイチャイチャしてる。

逍遥君は、蘭陵王の美しさに嫉妬し、蘭陵王を毒殺しようとします。
蘭陵王が美しすぎて、高緯が心惹かれていたのを知っていたので、とても憎んでいたのです。
しかし蘭陵王は、逍遥君のたくらみに気づきます。
すべてがバレてしまった逍遥君は、毒をみずから飲んで死んでしまいました…。

逍遥君の死後、高緯は蘭陵王に「逍遙君とは、身も心も愛し合っていた」と明言します。
恋人の逍遥君の死を、本気で悲しんでいるようでした。


高緯と蘭陵王:蘭陵王に心惹かれていたのも多分本当

何度も言いますが、高緯は美しいものが大好き!
蘭陵王は“美しすぎる武将”といわれるほど美しかったので、当然高緯は蘭陵王のことが気になっています。

少なくとも、寝言で蘭陵王の名前を叫ぶ程度には。
(このせいで逍遥君は、蘭陵王への憎しみを募らせていくのですが…)

逍遥君の死後、久しぶりに会った高緯と蘭陵王。
この時点で、高緯はもう皇帝になっていました。

ずっと幽閉されていた蘭陵王の健康を心配し、「助けてあげようか?」とたずねる高緯。
しかしオカマな高緯さんは、蘭陵王に手を出そうとしてしまい、蘭陵王に拒絶されてしまいます。

高緯は自分の気持ちを受け入れてもらえなかったので、仕方なく、賜死(臣下に自殺させること。名誉の死)を命じるのです。

賜死を命じた後も、「救ってあげたかったのに!」とガチで嘆いているので、蘭陵王のことも本気で好きだったのかしら…?




「2人とも本気で愛してる」という設定がモヤる

おそらく高緯は、浮気心とかそんなのではなく、本気で2人のことを好きだったのだと思います。

でも、少女漫画チックな設定を好む私としてはね!
どちらか1人に絞ってほしかった!!!

両方に恋心を抱いていたからこそ、ストーリーが展開していくわけなので、仕方ないのかもしれないけど…。
(逍遥君が嫉妬して毒殺をたくらむというのは、高緯が2人を愛していないと成り立たないので)

でもね、やっぱり、どちらか1人だけを愛して欲しかったのよ
高緯がとても乙女チックな“第2のヒロイン”だったので、余計に…。

トンチキなので深く考えない方がいいのかも

身も蓋もないことを言いますと、この演目っていわゆるトンチキなんですよね。

見た方は分かると思いますが、真面目に見せかけて、どう考えても色々おかしい。
光るヌンチャクとか…高緯のソロ曲全般とか…。
印象的な曲が多く、衣装も煌びやかですごいのに、内容はトンチキの極みです。

だから、面白ければ何でもいいのであって、高緯の恋心の細かい設定はどうでもいい…のかもしれない…。
いや、高緯の乙女な恋心がないと、話が進まないんですけど。

あまり色々考えずに、気軽に見るのが一番かもしれません。






中華っぽい演目…もっと増えろ…!!




005b

os_1


陳情令

こんにちは、カリーナです。

宝塚で、中国の武侠ファンタジー物をもっと上演してほしいです!(大声)

皆さま、星組公演『Thunderbolt Fantasy(サンダーボルト ファンタジー)東離劍遊紀』を覚えていますか?
原作は、日本と台湾がコラボした人形劇で、武侠ファンタジー”と銘打たれています。


武侠ファンタジー(武侠モノ)とは、中国や台湾で大人気のジャンル。
中華ファンタジーと言えば分かりやすいでしょうか。

日本のオタク向け作品もあるので、宝塚風に潤色して舞台化したら、ぜったい上手くいくと思うんですけど…!

特に人気作品『陳情令(ちんじょうれい)』は、ポーの一族方式にすれば、色んな意味でどうにかなる気がしてる。
薄味のBLで、トップスター&二番手がくっつくの。



中国の大人気ジャンル「武侠ファンタジー」とは

中国文学には「武侠」というジャンルがあります。
剣豪たちが出てきて、作品によっては陰陽師チックな仙術を使い、悪い敵をやっつける的な娯楽小説です。
(武侠に仙術要素があるものは、とくに「仙侠もの」と呼ばれることもあります)

武侠モノは、義を重んじ、恩に報いる的な要素があるので、かなり感動します


色んな人気作品が、次々に実写ドラマ化されています。
日本で配信されているもの(楽天TV)は「武侠ファンタジー」というカテゴリ名になっているようです。
中国ではもっと正確にジャンル分けされてるらしいですが、少なくとも日本では「武侠ファンタジー」でひとくくりにされているみたい。


ワイヤーアクションがすごくて、美男美女たちが空を飛ぶ!
おフダで仙術を使うし、剣でバトる!
衣装は古代中国風で豪華絢爛…

中国文化の美味しいところを、ギュッと詰め込んだようなジャンルなんです!




【2021/1/4追記】
サイトによっては「修真小説」という紹介もされています。
道教が関係しているらしい。

参考(※BL情報サイト):https://blnews.chil-chil.net/newsDetail/23788/


武侠ブロマンスファンタジー「陳情令」が女性に大人気!

私は今、『陳情令(ちんじょうれい)』という中国ドラマにはまっています。

武侠ファンタジー+ブロマンス(男同士の友情!)で、日本のオタク女子にも大人気





【あらすじ】
優秀だけど問題児な主人公が、世界を力ずくで支配しようとしていた悪党を討伐し、一度はヒーローに。
ところが敵の罠にはまって濡れ衣をきせられ、“悪いことをした裏切者”扱いされたまま死んでしまう。
しかし色々あって、16年後に無事復活!
再会した親友とともに、自分たちを罠にかけた真の黒幕を追う。


伏線張りの素晴らしさ、心理描写の繊細さ!
感動&衝撃エピソードの連続!
そして美形揃い&衣装やセットも超豪華!!


日本では実写ドラマ放送&配信、アニメの放送がされており、新宿駅に大きな広告がドドンと出ています。
見かけたことのある人も多いのでは?
今後さらにファンが増えて、大ブームになるかも!



もし今後の花組で「陳情令」をやるなら~配役妄想~

花組ファンとしては、花組で是非『陳情令』をやってほしい!

感動&衝撃エピソードが山盛り沢山だけど、全部はやれないだろうから、『ポーの一族』みたいにダイジェストにすればいいと思う!


★以下は私の勝手な配役妄想遊びです。しかも番手無視。ごめん。
ネタバレを知っている人は「○○ちゃんが大抜擢~!」ってなるやつ。


魏無羨(ウェイ・ウーシエン):柚香光
おふざけ大好き、ヤンチャな問題児。主人公。
情に厚く、恩があれば敵でも助ける。
何度わき腹を刺されても死なない。伊集院少尉か

藍忘機(ラン・ワンジー):永久輝せあ
品行方正な優等生。いつも無表情だが性格は優しい。
主人公のことしか頭にない。
吐血しまくるが死なない。

藍曦臣(ラン・シーチェン):瀬戸かずや
藍忘機の兄。
温厚すぎる性格で、人を疑わないタイプ。

江澄(ジャン・チョン):水美舞斗
主人公の義理の弟。
主人公が何かやらかすたびにイラッとしている。
主人公のことは家族として好きだが、色々ありすぎて16年後は憎んでいる。

江厭離(ジャン・イエンリー):華優希
主人公と江澄の姉。
優しくて料理上手。
義理の弟(主人公)にも全力で愛をそそぐ天使のような人。

虞夫人(ユーふじん):華雅りりか
主人公たちの母親。
どギツい性格の美人。スゴツヨ。
血の繋がりがないので、主人公のことは嫌っている。

温情(ウェン・チン):美花梨乃 or 真鳳つぐみ
気が強くてしっかり者。スゴツヨ。
凄腕の女医さんで、彼女がいないと話が進まない。
弟のことしか頭にない。

暁星塵(シャオ・シンチェン):聖乃あすか
流浪の剣士で正義の味方。
薛洋という悪人を追っている。
月組の暁千星とは無関係。

薛洋(シュエ・ヤン):帆純まひろ
復讐のためなら何百人でも殺す悪人。
暁星塵への複雑な感情が切ない。
ホッティーがやったら、めちゃくちゃハマると思う!!

阿箐(アージン):音くり寿
盲目のふりをして生活している少女。
暁星塵、薛洋と3人で共同生活していたが…?

孟瑶(モン・ヤオ):一之瀬航季
物腰柔らかな青年。
能力は高いが、母親の身分が低かったのでバカにされている。

金凌(ジン・リン):翼杏寿
主人公の甥っ子。
ワガママお嬢様の男版のような性格。
おじさんである江澄に叱られてばかりいる。

聶懐桑(ニエ・ホワイサン):凪七瑠海
お兄ちゃんにすぐ泣きつく、頼りない青年。
風流なものを好む。
ぜひ専科からカチャ様に出ていただいて、演じてほしい役!

「陳情令」の動画配信・円盤

『陳情令』は中国のドラマです。
オリジナルは中国語ですが、日本語字幕版もあります。

視聴は、楽天TVでできます!
円盤もありますけど、とりあえず配信で1話だけでも見ていただきたい。

陳情令 Blu-ray BOX1【初回限定版】
リウ・ハイクアン
TCエンタテインメント
2020-08-05




アニメ版はWOWOWで放送中!
タイトルは、原作小説と同じで『魔道祖師』。
(なぜかドラマ版はタイトルが違うのだ)

宝塚で「陳情令」上演しましょうよ…!

中国には武侠ファンタジーの人気作が色々あります。
個人的には『陳情令』が一番グサッときたから、ぜひ『陳情令』を宝塚で上演してほしいのです。

実は原作が中国のBL小説なので、漫画みたいなイケメンじゃないといけないんですよ。
宝塚の男役なんて、イメージにぴったりだと思うんです。
※ドラマ版はBL要素がほとんどないので、安心してください!多分ただの友情!

登場人物がとても多いのですが、目立つ役が多いのは宝塚的にはイイですよね?
娘役は…ちょっと出番が少なめかなぁ?
でも、スゴツヨ女性陣の役は、とてもオイシイと思います。

サンダーボルトファンタジーがいけたなら、他の作品もやれるはず!!
いつか実現してくれないかなぁ…。


***



原作小説が日本語訳されていないので、活字中毒の私は「天竺に行こうとした三蔵法師の気持ちが分かる」と思っています…。
ドラマだと、細かい心情がわからないところがあるので、原作読みたい。
でも実はBLちょっと苦手なんです。なのでドラマ版が一番好きかも。




os_1


凪七瑠海

こんにちは、カリーナです。

専科の松本悠里さんが、2021年1月3日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団することになりました。

凪七瑠海さんがバウホールでコンサートすることが決定しましたけど、それとコレって、何か関係あったりします…?
カチャ様が理事になるとか???
トンチンカンな人事予想だったらすみません。




詳しくはコチラをどうぞ。




ニュース記事。




今までお疲れ様でした。




…で、こうなると(専科の人事が動く。轟悠さんの理事→顧問も含む)、コンサートをやることが決定した凪七瑠海さんの今後も気になってしまうんですが

・専科のまま理事になる
・月組の次期トップになる
・退団する

うーん、どれも微妙に可能性がある気がして。
どうなるんでしょうね。
私は人事予想がとても下手なので、専門家さまにお任せしときます。




伊丹市にあるボディメイクサロン



バナー336×280(1)


このページのトップヘ