Flower Cage|カリーナの宝塚依存症ブログ

カリーナによる宝塚偏愛ブログ。個人的な感想や考察を、独断と偏見で綴っていきます。ちょっと辛口気味。

タグ:観劇

劇場舞妓

こんにちは、カリーナです。

劇場に、日本髪を結った舞妓さんがくると、すごく迷惑ですよね!
髪が邪魔で、前が見えず、ほかの観客の邪魔になります。

先日、ジャニーズが出演している舞台で、舞妓さん複数名、前方の客席に座っていたそうです。

そしてとうとう11月19日は、宝塚大劇場にも舞妓さんが4、5名いたとのこと。
後ろの席の人、かわいそうすぎる…


今回はたまたまジャニーズ界隈で炎上しただけで、この問題は以前からありました。


今後は、『舞妓さんは入場禁止』にしませんか?
めちゃくちゃ迷惑ですよ!



悪いのはあくまで「舞妓を連れてくる客」!不思議な心理

あくまで悪いのは舞妓さんではなく、
舞妓さんを連れて観劇しに来る人です。

何なんでしょうね?
「ドヤ!俺はこれだけの金持ちなんやぞ!」というアピールなんですかね?
ただ劇を見るだけなら、連れの人なんて特に必要ないはずです。1人で観に来ればいいのです。

しかし一部のお金持ちのオジサマは、舞妓さんを連れてきます。
目的は観劇ではなくて、ほかのお客さんに金持ち自慢したいだけなんじゃないでしょうか?
そういう心理が働いているとしか思えない…


歌舞伎だと結構、舞妓さんが来ることはあるようですが。
でも、歌舞伎は歌舞伎。演劇は演劇。
演劇だとかなり嫌がられると思う…。

(というか、なぜ歌舞伎はOKなのだろう?その理由を私は知らない)

「舞妓さんは劇場への入場禁止」にしてもいいのでは?

ぶっちゃけ、
「日本髪を高々と盛っている舞妓さん」は、入場禁止にしてもいいと思うんですよ!


これ、そこまで過激な意見でしょうか?
私はそうは思いませんね。

だって、観劇の邪魔だもん。
舞妓さんを連れている金持ちな客ほど、前方の良席に座るから、なおさらね。

もし私の目の前に、昇天ペガサスMIX盛りクラスの舞妓さんが座ったら…。
とにかくメチャクチャ腹が立つし、「前が見えないんですけど???」と声をかけてしまうかもしれない。

私は宝塚を見に来たのであって、舞妓さんの頭を見に来たのではない



「舞妓さん専用席」なら許す

入場拒否が無理なら、「舞妓さん専用席」でも作ったらいいんですよ。

舞妓さんが劇を見るのも結構。
観客が、舞妓さんを引き連れてきてドヤるもの結構。

ただし、舞妓さんが座るのは、端っこの席。
ほかの観客の邪魔にならないように配慮された、特別席。


舞妓さんを連れてくる場合は、事前に劇場に伝えておく。
そして、舞妓さんはその席に座ってもらう。


まぁ、実現するのはかなり難しそうですが…。


舞妓さんが許されていた今までがおかしいのだ

普段は、おだんごヘアの観客がいただけで「迷惑だ!」と騒ぐ。
邪魔なヘアアクセサリーをつけている客がいたら、きっと蛍嬢が注意しに来ます。

でも、舞妓さんはスルーでしたよね。
お客さんがVIPな方だから、文句が言えない?
いえいえ、今度からは「舞妓さんはそもそも禁止」ってしておけばいいんです。
お客さんもそれを知ってるのが前提で、連れてきた時点でアウト!


何度も言うけど、舞妓さんは仕事で来ているだけなので、悪くないんです。
悪いのは常識&マナーのなっていない客と、それを放置していた劇場・劇団です。

今後、何かしらの新しい対処をしてほしいですね。








ヒーリング自己愛


観劇体調不良"


こんにちは、カリーナです。

先日からチラっと、Twitterで見かける話題。

「知り合いが、体調不良なのに、宝塚の観劇に行ってる!」


これは…モラル大丈夫か?コロナ禍ですけど?
まわりの客に感染したらどうするの!?

非常識な観客がいると、宝塚がふたたび公演中止&延期になる可能性もあります。

風邪だろうがコロナだろうが、今はとりあえず劇場に来ないでください!!!




体調が悪いのに、宝塚を見に来る人がいる!?

はじめにTwitterでこの話題を見かけた時は、ビックリしました。

鍵つきアカウントかな?
今ちょっと、もう探せないんですけど。

その内容は「知り合い(複数人)が、体調不良を自覚していながら、宝塚を観劇している。ありえない」というものでした。


それは確かにアリエナイわ
どうか嘘だと言って!

体調不良でも、宝塚を観劇する理由

新型コロナが流行っているというこのご時世に
何故そこまでして、宝塚の劇場に来てしまうのでしょうか!?

・贔屓が好きすぎて会いたいから
・せっかく取ったチケットがもったいないから
・空席を作りたくないから
・友達に「○回も観劇しましたのオホホ~」って自慢したいから


どんな理由であれ、劇場に来ていい理由にはならない。





宝塚歌劇団は「体調不良なら来るな」と言っている!

だいぶ前から、宝塚歌劇団の公式(ご来場のお客様へのお願い)からは、「体調不良なら来るな」という旨のアナウンスがなされています。

>以下のお客様につきましてはご観劇をお控えくださいますようお願いいたします。

・体調がすぐれないお客様
・発熱や咳など風邪の症状があるお客様
・くしゃみや鼻水などにより他のお客様にご迷惑をおかけする可能性があるお客様
・同居家族や職場・学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性のある方がいらっしゃるお客様
・過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域に訪問歴があるお客様


「お控えください」という丁寧な言葉にはなっていますが、この意味は「観劇するな」です。

「観劇の頻度を減らしてね。ちょっぴり控えてね」という意味ではありません。


コロナ陽性者が観客席にいたら、宝塚はまた止まる

「贔屓ちゃんに会わないと死んじゃう!」
「チケットもったいないから行く!」

そういう気持ちも分かりますが、劇団のことも考えましょう。

もしあなたが新型コロナの陽性者だったら、宝塚はどうなりますか?
・客席でクラスター発生
・劇場スタッフに感染
・ジェンヌにも感染!?

あなた1人のせいで、宝塚がメチャクチャになり、公演中止になるかもしれないんですよ!!


今はライブ配信もありますから、体調が悪いなら、それで我慢してください。

体調不良者が隣の席にいるより、隣が空席で客席真っ赤のほうが、よっぽどマシです。
わざわざ客席を埋めに来なくていいので、家で寝ててください。


※もちろん、大半の宝塚ファンが、マナーを守って観劇していると信じておりますよ。




大好きな彼と結婚したい!古代中国の【縁結び術】とは?






宝塚うるさい

こんにちは、カリーナです。

宝塚歌劇団に、「劇場にいる観客の、おしゃべりが酷すぎる。今後、新しい対策は考えているか?」と問い合わせしてみました。
劇場で喋る客が一番悪いんだけど、それを放置している劇団もどうかと思ったんです。

回答としては
・観客に直接の声かけはしていない
・拡声器での呼びかけは現在している
・今後も様々な方法を検討する
…というような感じでした。

ついでに、お喋りオバサンがいたときの対処法も聞きました!


別箱でも、しばらくはこのような対応を取っていくようです。
これ以上は何もできないっていうのは分かるけど、やっぱり少しモヤモヤする。。。




「観客がうるさいので宝塚観劇をやめる」というブログが話題に

少し前に、Twitterで「劇場にいる観客がうるさいので、宝塚はもう観に行かない」という内容のブログが話題になっていました。


要約すると、「観客がピーチクパーチクと不必要なお喋りをしているので不安だ。しばらく宝塚には行かない」というような内容です。


不必要なお喋りというのは、
『あ~ら○○さんお久しぶりぃ~~~!!えー今日は2階席なの?私は1階なのぉ~~~~!!!そうそう昨日の人事のお知らせ見た?異動なんてビックリよねぇ~~~!!あとでそっちに寄るわね~~~~!!!!(クソデカ声)』
的なやつですね。


私のブログでも、観客のうるさいお喋りについては散々記事にしてきました。
このブログ主の場合は、「私はしばらく行かない」と決心したケースです。

私も、贔屓がいなかったら、とっくの昔に観劇諦めてるよ…


宝塚歌劇団の現在のお喋り対策

上記のブログを読み、私は「どうしてマナーの良い客が我慢しないといけないの!」と激怒しました。
おまけに私が観劇した時は、どれだけ客がうるさくても、劇場スタッフは無視しててノー対応でしたから。

モヤモヤした私は、宝塚歌劇団に電話をかけました。
※一応言っておくと、怒鳴ったりしてません。冷静に質問しました

そこで「観客のお喋りがずっと酷いままだが、今後の対策は?」と質問してみました。

その答えがコチラ。

・観客に直接の声かけはしていない
・拡声器での呼びかけは現在している
・今後も様々な方法を検討する


…ちょっと前から、Twitterでも見かけていた情報と同じです。

観客には、トラブル回避のためか、直接の声かけはしていないそうです。

はいからさんの時(10月・東京)と違い、今は拡声器を使っているそうですね。
それでも、客がお喋りしてるっていうのが異常事態なんだけどさ。

拡声器を使っても、係員の注意が聞こえないんでしょうか?耳鼻科に行け。



ネット上で注意を呼びかけても、ネットを見ない人もいる→喋る?

一応、劇団の公式お知らせでも、「お喋りはお控えください」的な注意はしてるんですよね。

また、Twitter等のSNSでも、しょっちゅう「劇場がうるさい!もう少し静かにできないのか!」というツイートが流れてきます。

なので、ネットやSNSをよく見ている人なら、お喋りしないように気を付けている人が多いでしょう。
でも中には、ネットの類を一切見ない人もいるので、そういう人は“おしゃべりを控えるべき”という考えが微塵もないのかもしれません。

でも、ネットを見ていなくたって、「大人数が密集しているところでは喋らない」なんてのは、ちょっと考えれば分かりそうなものですが…。
新型コロナのニュースすら見ない人?


余談:「マスクさえしてればお喋りしてもいい」と言い張るファンもいる!

TwitterなどのSNSだと、基本的には「劇場でのお喋りは控えましょう」という論調が強めです。
まぁ、当然ですけど。

しかしTwitterで「マスクしてればお喋りOKなんだよ!」と明言し、開き直って、お喋りしてる観客も見かけました…。
また、お喋りする人を擁護する人もいます。
こんなのは、ほんの一部だと信じたい!!

劇団は、お喋りを控えるように言ってます。
「喋ってもOK」って、ドコ情報よ
もしかして劇場で喋っているのって、こういう人たちなの???

こんなおバカな人のせいで、普通の人が悩まされるなんて、嫌だ…!




劇場でうるさい観客を見つけた時は係員に声をかける

もし劇場で、どうしても我慢ならないほどうるさい客が近くにいたら?

そんな時は、殴りましょう…いいえ、蛍嬢(係員、スタッフ)に声をかけましょう!

あまりにもお喋りが酷いのが確認できれば、個別に声かけしてくれるそうです。

常識があれば、それで少しは静かに黙ってくれるのではないでしょうか。
常識があればね。

今後もっと強制力のある対策をしてほしい

現状では「拡声器での声かけ」が限界なのでしょう。
しかし、それだけではお喋りが改善されないのは、劇団側もわかっているはずです。
今後は、もっと強制力のある対策をして欲しいですね。


少なくとも国際フォーラムでは、飲食を禁止にしてお喋りを減らそうとしている(?)みたいですが、ロビーの代わりに客席で喋る人が増えたという話も聞きます。。。
あと、本当かどうかわかりませんが、劇場で飲食している人には直接注意していたという話も聞きました!


もし客席でクラスターが発生したら、さすがにしばらくは黙るでしょう。
そのレベルのことが起こってから、やっと「新型コロナって怖いな」と自覚するんです。
でも、クラスターが発生してからでは遅いんですよ!!
(というか、2020年の宝塚はコロナでしばらく中止続きだったのをお忘れでないかい?クラスターも発生したよ?)

「マスクしてればお喋りしていいんだよ」などと流布している宝塚ファンは、もう黙ってください。
何をしても感染リスクがゼロにならないのは十分承知してるけど、だからといってリスクをわざわざ上げる行為をするのは、ただただ愚かだ。

「不必要なお喋りはするな」
この一言に尽きます。

マナーの良い客は我慢を強いられ、ペチャクチャうるさい客はノーストレス。
「黙れ」と言ってやりたくなります。



wedding-dresses-1486005_640b


宝塚初心者

こんにちは、カリーナです。

「初めて宝塚を観劇したいけど、どの演目がオススメなの?」
「宝塚初心者の知り合いに、宝塚の舞台をみせたい!」

そんな方におすすめするのが、花組公演『はいからさんが通る』です!

・明るい気持ちになれるハッピーな物語
・アニメ映画化も!原作漫画がすごく有名
・ドレスも着物も楽しめる♪
・今ならチケットが入手しやすい
・大正時代ブームに乗れ!


ということで、今観るなら『はいからさんが通る』が一番おすすめです
もちろん、生の舞台だけでなく円盤も

理由について詳しく解説するので、初心者さんは参考にしてください!




理由①客席が沸く!ハッピーエンドの明るい舞台

『はいからさんが通る』は、波乱万丈のラブストーリー。
シベリア出兵や震災といったシリアスな場面もありますが、ラブラブハッピーエンドなので、誰が見ても楽しい&明るい気持ちになれる演目です。
コロナ禍でどんよりしている今観るなら、ピッタリだと思います。

そして、華やかでテンポのいいプロローグ!
主題歌に合わせてみんなで一緒に手拍子できるし、客席の一体感が凄い
生の舞台の楽しさを満喫できます!

アドリブを入れやすい舞台なので、笑いが沢山起こって、最後まで退屈しなかったし。
退屈しない作品って大事です。

理由②アニメ映画化も!有名原作でなじみやすい

『はいからさんが通る』は、とても有名な少女漫画ですよね。
読んだことはなくても、名前くらいは多くの方が知っているでしょう。

数年前に、『はいからさんが通る』のアニメ映画版が、新たに制作されました。
有名な声優さんが大勢起用されていたので、それ繋がりで知っている人も多そうです。

ヒロインのビジュアルは、皆さんが思い描く通りの“はいからさん”そのまんま。
そして、漫画からそのまま飛び出してきたかのようなイケメン達が勢ぞろい

あとは何となくあらすじだけ頭に入れておけば、観劇初心者さんでも楽しめるはず




理由③ドレスも着物も楽しめて一石二鳥

宝塚といえば、キラキラでフリフリのドレス!
どうせ見るなら、西洋のドレスが出てくる演目がいいという初心者さんは多いでしょう。

しかし宝塚は、和物も魅力です。
ドレスだけでなく、着物に魅力を感じる人も多いと思うんですよね。

そんな時に『はいからさんが通る』は最適!
大正時代が舞台なので、和洋折衷。
ドレスを着た華族の令嬢も出てくれば、着物を着て三味線をひく芸者さんも出てきます。
(この三味線は、録音ではなく、ジェンヌによる生演奏ですよ!)

宝塚のさまざまな魅力を、初心者さんが知るのにぴったりなんです。

理由④今ならチケットが手に入りやすい

今はコロナ禍のせいか、チケットが比較的手に入りやすいようです。
今まで観に行けていた人が観に行けなくなり、そのかわりに、今まで買えなかった人たちの手に渡りやすくなっているのです。

実際、Twitter等を見ていると「宝塚のチケットが買えたので初観劇!」と言っている初心者さんを結構見かけました。
去年までは、初心者さんがチケットを手に入れるのはとても大変でした

10月19日の時点で、『はいからさんが通る』はめでたくチケット完売したそうです。
しかし、公式以外からなら、まだまだチケットは買えます!
おけぴ等で手に入るかもしれないので、ぜひ利用してみてください。

※一部の情報では、チケトレは23日時点で完売したそうですが、随時チェックしてみてください。

理由⑤大正時代ブームだから

今、巷では“大正時代ブーム”なるものが巻き起こっているそうです。

おそらくその火付け役は、人気漫画『鬼滅の刃』。
あまりにも人気があり、ジェンヌの中にもファンが多く、社会現象となっています。
大正時代が舞台なんですよね。

また、NHKの番組によれば、大正ロマンブームもきているんですって!


この番組を実際に観たのですが、大正ロマン感あふれる着物や、大正生まれの食べ物(コッ○パン)などに人気が集まっているそうです。
私も大正時代のアンティーク着物持ってます

矢絣の袴が、大学の卒業式の定番として広まったきっかけの話のところで、『はいからさんが通る』の映画版(南野陽子主演)の話も出ていました!

ちなみに私は、今のブームが来るよりもだいぶ前から、大正時代が大好き
是非、このへんの記事もお読みください。



 

いかがでしたか!?(*'ω'*)

初心者さんが観るなら、『はいからさんが通る』がイチオシ!

花組『はいからさんが通る』は、2020年11月15日まで上演中です。
初・宝塚という方は、ぜひ観てみてください



布教用の円盤はこちらからどうぞ。
※主演コンビは、どちらのバージョンも柚香光さん&華優希さんです。
その他の配役については、一部変更になっています。

★2017年版



★2020年版






↓私が、実際に観劇した時の感想です。





neko_o_b



sunscreen 2


シュウウエムラマスク

こんにちは、カリーナです。

観劇の時、多くの方はメイクをしていくと思います。
そして、風邪などが流行っている時は、マスク着用。

そうなると、マスクにファンデーションが付いて、困りますよね。
しょっちゅうメイク直しをするわけにもいきませんし…。
マスクに付いたファンデを洗濯するのも、意外と大変です。

しかし!
シュウウエムラのファンデーションが、“マスクに付かない”と大好評らしいです!
これなら、快適な観劇ライフを送れそうじゃない!?





シュウウエムラの、「アンリミテッド」というシリーズのものがいいそうです。

ネット上でかなり評判がいいので、本当にマスクに付きにくいのかなと思います。



下地(メイクアップベース)もシュウウエムラにしておくと、よりメイクが崩れにくくなって、マスクにファンデが付きにくくなるそうですよ。



特に布マスク(宝塚オリジナルマスク等)の場合、マスクにファンデーションが付くと、洗濯してもなかなか落ちないじゃないですか。
ファンデーションを落とすのって超大変

でも最初からファンデーションをマスクに付けないようにすれば、洗濯も楽になるのでいいですよね



今後しばらくは、観劇時でなくとも“マスクにファンデがつく現象”に悩まされると思うので…、私もシュウウエムラを試してみようと思います。



あなたには、守護霊がいないのかもしれません



SpinSpinSpin_3


このページのトップヘ